社団法人日本薬学会 The Pharmaceutical Society of Japan 日本語 English
サイト内検索 byGoogle

今月の薬草
ビンロウ
Areca catechu LINNE ( ヤシ科 )
ビンロウ Areca catechu Linne (ヤシ科)果実 ビンロウ Areca catechu Linne (ヤシ科)花
果実
 熱帯アジアで広く栽培されているため原産地は定かではありませんが,マレー半島原産と推測されている高木性のヤシです。日本へは奈良時代に薬用や染料として輸入され,天平勝宝8年(756)にはその記録が残されているということです。現在では植物園や薬用植物園の温室で展示用に栽培されています。樹高は20mくらいに達し,幹は青竹のような緑色を呈しています。葉は羽状複葉で長さは1m以上になります。花は花穂の先端部分に雄花,基部に雌花がつきます。果実は長さ5〜6cmの卵形で一房に150〜250個をつけ,橙色に熟します。種子は球状でとても堅く,大理石のような網目状の模様があり,繊維質に富んだ果肉で覆われています。
 和名は中国名の檳榔を音読みしたもので,薬用には種子を用います。生薬名をビンロウジ(檳榔子)といい,駆虫や胃腸機能改善を目的として用いられます。漢方処方では,女神散(にょしんさん)や九味檳榔湯(くみびんろうとう)などに配剤されています。駆虫薬や染料としての利用のほかに,熱帯アジアでは口腔清涼剤の原料とします。余談ですが東洋の真珠といわれているマレーシアのペナン島の名称も,檳榔に由来しているということです。しかし現在のペナン島は主にハイテク産業や観光で知られ,大規模な栽培は行われていません。
 最近,喫煙は健康に問題があるとして,大幅なタバコの値上げがありました。頭の中では理解してもなかなか止められないのが嗜好品ですが,ビンロウジは東南アジアを中心にパキスタンやインド,台湾などでは嗜好品として多くの方に好まれています。その使用方法は未熟な果実から種子を取り出し,2〜4分割してから石灰を絡めてコショウ科のキンマの葉に包んでゆっくりとガムのように噛みます。しばらくするとビンロウジと石灰,キンマの葉の成分が反応し,唾液や口の中が真っ赤に染まります。一種の精神高揚作用があるといわれ,幸福感に溢れてとても爽快な気分になるということです。しかし真っ赤に染まった唾液を道路などに吐き捨てるため,衛生的な面と景観がよくないということで問題となっているようです。実際に東南アジアを旅行していると,今でも道路で真っ赤に染まった縞模様を目にしますが,公共の場では禁止されつつあるようで,その風景を見ることも少なくなってきました。(磯田 進・鳥居塚 和生)

< 戻る

公益社団法人日本薬学会 (The Pharmaceutical Society of Japan)
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷 2-12-15 お問合せ・ご意見はこちらをクリック