日本薬学会 薬学用語解説 日本薬学会
 参考文献  使い方
当サイトの掲載情報の正確性については万全を期しておりますが、本会は利用者 が当サイトの情報を用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。

Gタンパク質

 

G-protein、GTP結合タンパク質

Gタンパク質はGTPアーゼに属する、グアニンヌクレオチド結合タンパク質の略称。100k Da前後の膜受容体関連ヘテロ三量体Gタンパク質と、rasの様な低分子量Gタンパク質(20-30k Da)があり、両者とも情報伝達(シグナル)カスケードに関連している。

三量体Gタンパク質はαサブユニット(39k – 52k Da)、βサブユニット(約35kDa)およびγサブユニット(約 10kDa)からなるヘテロ三量体である。7回膜貫通型受容体(Gタンパク質共役型受容体GPCR)に共役している。αサブユニットはGDPまたはGTPを特異的に結合することが出来る。通常βサブユニットとγサブユニットは強く結合している。受容体が活性化していない状態では、αβγサブユニットが結合している。アゴニスト受容体に結合するとαサブユニットに結合しているGDPとGTPの交換反応がおこり、GTP結合型αサブユニットとβγサブユニットに解離する。これらのサブユニットは、それらの標的タンパク質・酵素を活性化し、シグナルを下流へと伝達する。その後、αサブユニットに結合したGTPは、αサブユニットのGTPase活性により分解されてGDPとなり、再びβγサブユニットと結合し、不活性型の三量体を形成する。三量体Gタンパク質はαサブユニットの機能および遺伝子の相違から、Gs、Gi、Go、Gq、Gt、Golfなどのサブファミリーに分類されている。GsとGiは、それぞれアデニル酸シクラーゼを促進あるいは抑制する、Goは神経組織に多く発現している。GqはホスホリパーゼCβを活性化し、GtとGolfはそれぞれ視細胞(網膜)と臭細胞シグナル伝達系に重要な役割を果たしている。

Gタンパク質は、GPCRのリガンド(生理活性アミン類、神経性アミノ酸、生理活性ペプチド類、エイコサノイド類、脂質メディエーター類、ケモカイン類など)によって受容体を介して活性化される。一方、ある種の細菌毒素はGタンパク質に直接影響を与えることが知られている。コレラ毒素はGsαのADPリボシル化をおこし、Gsは受容体刺激無しに活性化状態を維持し、アデニル酸シクラーゼを活性化しつづける。一方、Gi/oは百日毒素によりADPリボシル化をうけ、受容体に共役する性質を失う。(2007.3.9 掲載)


IndexPageへ戻る





Copyright© 2005-2008, The Pharmaceutical Society of Japan