日本薬学会 薬学用語解説 日本薬学会
 参考文献  使い方
当サイトの掲載情報の正確性については万全を期しておりますが、本会は利用者 が当サイトの情報を用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。

DNA

 

deoxyribonucleic acid デオキシリボ核酸

生物の遺伝情報を担う化学物質で、デオキシリボース、塩基(プリンあるいはピリミジン)およびリン酸からなるヌクレオチドの重合体。デオキシリボースの3′位と5′位がリン酸ジエステル結合を介して重合することによって方向性のある骨格を形成する。デオキシリボースの1′位に結合する塩基は、アデニン (A)、グアニン (G)(プリン塩基)、あるいはチミン (T)、シトシン (C)(ピリミジン塩基)である。このDNA鎖2本が互いに逆方向、かつ塩基を内側にした右巻き2重らせん構造をとり、その際アデニンとチミン、グアニンとシトシンが、水素結合によって対合するため、一方のDNA鎖の塩基配列により他方の塩基配列は自動的に決まる。いわゆる遺伝情報とはDNAの塩基配列の情報であり、タンパク質のアミノ酸配列情報をもつ部分である構造遺伝子やその発現を制御するプロモーター領域などが存在している。

DNAは日本薬学会発行の4論文誌でスペルアウト不要の略語である。(2005.10.25 掲載)(2009.1.16 改訂)(2014.7.更新)


IndexPageへ戻る





Copyright© 2005-2008, The Pharmaceutical Society of Japan