adenosine 5′-triphosphate,adenosine triphosphate,ATP
C10H16N5O13P3、分子量507.18。アデノシンの5′位のヒドロキシル基にリン酸が三つ結合したヌクレオチド。分子中に高エネルギーリン酸結合を二つ含む。生体においてエネルギーの伝達体として働き、数々のエネルギー代謝に関与し、エネルギーの獲得および利用に重要な働きを演じている。ATPがADPとリン酸に加水分解されると、7.3kcal (31kJ)のエネルギーを発生する。ATPの加水分解と共役することによって、糖代謝におけるリン酸化中間体を合成する反応、筋肉の収縮、生体膜を介した物質の能動輸送など、さまざまな反応がエネルギーを供給されている。ATPは糖、脂肪酸、アミノ酸などの代謝により合成される。糖(グルコース)が好気的な条件で代謝される場合は、解糖系、クエン酸回路、電子伝達系、酸化的リン酸化を経て、1分子のグルコースから32分子のATPが産生される。脂肪酸(パルミチン酸)のβ酸化、クエン酸回路、電子伝達系、酸化的リン酸化による一連の反応により、実質106分子のATPが産生される。
ATP は日本薬学会発行の4論文誌でスペルアウト不要の略語である。(2005.10.25 掲載)(2009.1.16 改訂)(2014.7.更新)
削除された行
adenosine 5′-triphosphateadenosine triphosphate,[[ATP]]
C10H16N5O13P3、分子量507.18。アデノシンの5′位のヒドロキシル基にリン酸が三つ結合したヌクレオチド。分子中に高エネルギーリン酸結合を二つ含む。生体においてエネルギーの伝達体として働き、数々のエネルギー[[代謝]]に関与し、エネルギーの獲得および利用に重要な働きを演じている。[[ATP]]がADPとリン酸に加水分解されると、7.3kcal (31kJ)のエネルギーを発生する。ATPの加水分解と共役することによって糖[[代謝]]におけるリン化中間体を合成する反応、筋肉の収縮、生体膜を介した物質の[[能動輸送]]など、さまざまな反応がエネルギーを供給されている。ATPは糖、[[脂肪酸]]、[[アミノ酸]]などの[[代謝]]により合成される。糖([[グルコース]])が好気的な条件で[[代謝]]される場合は、[[解糖系]]、[[クエン酸回路]]、[[電子伝達系]]、酸化的リン酸化を経て、1分子の[[グルコース]]からその収支32分子の[[ATP]]が産生される。[[脂肪酸]](パルミチン酸)のβ酸化、[[クエン酸回路]]、[[電子伝達系]]、酸化的リン酸化による一連の反応により、実質106分子の[[ATP]]が産生される。
[[ATP]] は日本薬学会発行の4論文誌でスペルアウト不要の略語である。(2005.10.25 掲載)(2009.1.16 改訂)
IndexPageへ戻る