日本薬学会 薬学用語解説 日本薬学会
 参考文献  使い方
当サイトの掲載情報の正確性については万全を期しておりますが、本会は利用者 が当サイトの情報を用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。

腸肝循環

 

entero-hepatic circulation

生体物質や薬物などが胆汁とともに胆管を経て十二指腸に分泌され、腸管から再び吸収されて門脈を経て肝臓に戻るサイクル。ビタミンD3、ビタミンB12、葉酸、ビタミンB6(ピリドキシン)、エストロゲンや肝細胞で合成される胆汁酸などの効率的利用に役立っている。 ジゴキシン、ジギトキシン、インドメタシン、モルヒネなどの薬物はグルクロン酸抱合をうけ、肝細胞の胆管側細胞膜からトランスポーターを介して胆汁中に移行する。抱合体は、極性が高く一般に小腸から吸収されにくいが、腸内細菌のβグルクロニダーゼにより加水分解をうけ母化合物にもどり、吸収される。胆管結紮あるいは抗生物質投与により腸内細菌叢に変化があると、腸肝循環に乱れがおこり、薬物効果の持続性に影響がでてくる。(2007.8.31 掲載)


IndexPageへ戻る





Copyright© 2005-2008, The Pharmaceutical Society of Japan