日本薬学会 薬学用語解説 日本薬学会
 参考文献  使い方
当サイトの掲載情報の正確性については万全を期しておりますが、本会は利用者 が当サイトの情報を用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。

肥満細胞 

 

mast cell、マスト細胞

気管支,鼻粘膜,皮膚など外界と接触する組織の粘膜や結合組織に存在する、造血幹細胞由来の細胞。炎症や免疫反応などの生体防御機構に重要な役割を持ち、IgEを介したI型アレルギー反応の主要な役割を演じる。細胞表面にIgE抗体を保持することができ、IgEに抗原(アレルゲン)が結合すると、架橋を形成し脱顆粒をおこし、顆粒内容物のヒスタミンなどを放出する。また、細胞膜酵素の活性化により、アラキドン酸の生成と代謝を亢進させ、ロイコトリエン、血小板活性化因子(PAF)、プロスタグランジン類、トロンボキサンA2などを遊離する。こうして肥満細胞から遊離されたケミカルメディエーターに気管支平滑筋収縮作用、血管透過性亢進作用、粘液分泌作用などがあり、I型アレルギーにおける即時型反応を引き起こす。なお肥満細胞という名称であるが、肥満症とは無関係である。(2007.8.31 掲載)


IndexPageへ戻る





Copyright© 2005-2008, The Pharmaceutical Society of Japan