日本薬学会 薬学用語解説 日本薬学会
 参考文献  使い方
当サイトの掲載情報の正確性については万全を期しておりますが、本会は利用者 が当サイトの情報を用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。

毒性試験

 

毒性試験の目的は、薬剤をヒトに投与する量を決定するための情報、安全な投与期間に関する情報、薬物の生理学並びに毒性的作用に関する情報を動物実験の通じて得ることにある。

そのために、以下のような項目についての検討が義務づけられている。

1)単回投与毒性試験(急性毒性):動物に大量の薬物を投与して生じる毒性について検討する。

基本的にこれらの4性試験には、2種の哺乳類(たとえば、誓歯類のラットと非誓歯類のイヌ)と雌雄での実施が求められる。

2)反復投与毒性試験(亜急性,慢性毒性):臨床試験の投与期間を考慮した期間にわたり動物へ反復投与し、中毒症状を示す薬物量および示さない薬物量(無毒性量)を推定する。

基本的にこれらの4性試験には、2種の哺乳類(たとえば、誓歯類のラットと非誓歯類のイヌ)と雌雄での実施が求められる。

3)生殖発生毒性試験:雌雄の生殖機能への毒性をみる。

4)遺伝毒性(変異原性)試験:薬物の遺伝子(DNA)の構造や機能への毒性をみる。

5)癌原性試験:薬物が発癌物質かどうかを確認する。

6)抗原性試験:薬物が抗原として働き異常な免疫反応をひき起こすか否かを確認する。

7)局所刺激性試験:皮膚や粘膜に適用される薬物の場合,適用部位への刺激性を検討する。

(2005.10.25 掲載)(2009.1.16 改訂)(2014.7.更新)


IndexPageへ戻る





Copyright© 2005-2008, The Pharmaceutical Society of Japan