日本薬学会 薬学用語解説 日本薬学会
 参考文献  使い方
当サイトの掲載情報の正確性については万全を期しておりますが、本会は利用者 が当サイトの情報を用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。

ロドプシン

 

網膜の視細胞に存在し,膜をα-ヘリックスが7回貫通した構造を持つ膜タンパク質(オプシン)とビタミンAから誘導された11-シスレチナールから成り,7番目の膜貫α-ヘリックスに存在するリジン残基に11-シスレチナールがクロモフォアとしてシッフ結合した複合体で,光の明るさを感知する光受容体である.ヒトでは同様に11-シスレチナールを持ち,光の三原色(RGB)に対応する波長を吸収して色情報を伝達する3つのロドプシン様光受容体が存在する.バクテリアが産生するバタテリオロドプシンはオールトランス型レチナールを結合し,プロトンポンプ機能を持つことから,ロドプシンとは機能と構造において相当異なる膜タンバタ質である.[FYI用語解説(ファルマシアVol.37,No.4)より転載]


IndexPageへ戻る





Copyright© 2005-2008, The Pharmaceutical Society of Japan