日本薬学会 薬学用語解説 日本薬学会
 参考文献  使い方
当サイトの掲載情報の正確性については万全を期しておりますが、本会は利用者 が当サイトの情報を用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。

ヘム生合成

 

biosynthesis of heme

ヘム生合成は、ミトコンドリア内における、グリシンとスクシニルCoAを基質とする5-アミノレブリン酸合成酵素(ALAS)による5-アミノレブリン酸(ALA)生成過程を初発反応とし、全8段階の酵素反応を経て進行する(図参照)。ALAは細胞質に移動し、ALA脱水酵素(ALAD)によりポルホビリノーゲン(PBG)へと変換される。PBGは、PBG脱アミノ化酵素(PBGD)により、ヒドロキシメチルビラン(HMB)を生成する。HMBからウロポルフィリノーゲンIII合成酵素(UROS)により、ウロポルフィリノーゲンIII(Uro'gen III)を生じる。Uro'gen IIIは、ウロポルフィリノーゲン脱炭酸酵素(UROD)により、側鎖のカルボキシル基が脱炭酸され、コプロポルフィリノーゲンIII(Copro'gen III)へと変換される。Copro'gen IIIは再びミトコンドリアへ輸送され、コプロポルフィリノーゲン酸化酵素(CPO)により酸化され、プロトポルフィリノーゲンIX(Proto'gen IX)となる。Proto'gen IXは、プロトポルフィリノーゲン酸化酵素(PROX)により酸化され、赤色のプロトポルフィリンIX(PPIX)となる。ヘム生合成の最終段階は、フェロケラターゼ(FECH)による反応で、PPIXに二価鉄が挿入され、ヘムを生成する。

ヒト体内のヘム生合成は、主として幼若赤血球と肝臓で行われるが、その調節機構は異なり、幼若赤血球では分化段階に応じて調節されるのに対し、肝臓ではヘム含量によりネガティブフィードバックがかかり、ヘム濃度を一定に保つように調節されている。(2008.12.8 掲載)


IndexPageへ戻る





Copyright© 2005-2008, The Pharmaceutical Society of Japan