日本薬学会 薬学用語解説 日本薬学会
 参考文献  使い方
当サイトの掲載情報の正確性については万全を期しておりますが、本会は利用者 が当サイトの情報を用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。

フェーズ2

 

Phase 2 第二相試験第2相試験探索的臨床試験

臨床試験第2番目の段階で、第Ⅰ相試験で安全性が確認された用量の範囲内で、同意を得た比較的少数の患者を対象とし、主に治験薬の安全性および有効性・用法・用量を調べるための試験。第Ⅲ相試験を実施する際の、安全性、用法(投与の仕方:投与回数、投与期間、投与間隔など)、用量(最も効果的な投与量)を設定する目的の場合が多い。その為、最初は少数例の患者に対して、低用量の投与から始め、徐々に患者数を増やし、投与期間を長くし、投与量を増やすことが多い。第Ⅱ相試験は「探索的臨床試験」とも呼ばれている。医師にも患者にも被検薬かプラセボかわからないようにする「二重盲検法」を採用した試験は、この試験段階で多く見られる。

第一相試験」、「第二相試験」、「第三相試験」の実施基準として、「医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令」(GCP省令)が定められている。 (2008.8.12 掲載)


IndexPageへ戻る





Copyright© 2005-2008, The Pharmaceutical Society of Japan