日本薬学会 薬学用語解説 日本薬学会
 参考文献  使い方
当サイトの掲載情報の正確性については万全を期しておりますが、本会は利用者 が当サイトの情報を用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。

バルビツール

 

バルビタール、barbital

バルビタールは、バルビタール系(バルビツール酸系)睡眠薬の総称として使われる場合と、ジエチルバルビタール(商品名veronal)という特定の化合物を表す2つの場合がある。

 バルビタール系(バルビツール酸系)睡眠薬はベンゾジアゼピン系と並ぶ代表的中枢系睡眠、鎮静薬。IUPAC命名法ではバルビタール骨格の名称はpyrimidine-2,4,6(1H,3 H,5 H)-trioneとなる。すでに5000以上の誘導体が合成され、50以上の化合物が市販された。Cl-チャネルであるGABAA受容体に作用して、GABAの作用を増強する。代表的な薬物としてはフェノバルビタール、アモバルビタールなどがある。ベンゾジアゼピン系薬物もGABAA受容体に作用するが、作用点が異なるために両薬物の構造に類似性は認められない。5位に2つのアルキル基あるいはアリール基が置換していることが活性発現に重要であり、ここの置換基の脂溶性と薬物の効果に相関が示されている。なお、3位の酸素がイオウになるとチオバルビタールと呼ばれる。

(2007.10.23 掲載)


IndexPageへ戻る





Copyright© 2005-2008, The Pharmaceutical Society of Japan