higher structure of protein
以下に説明するタンパク質の2次、3次、4次構造を総称して高次構造という。直鎖上に並んだアミノ酸の配列(1次構造)は、タンパク質分子全体の構造にさまざまな影響をもたらす。水素結合、ジスルフィド結合、イオン結合、疎水性相互作用などによって、タンパク質分子は渦巻状にまいたり(αヘリックス)、おりたたまれ(βシート)たりして、いわゆる2次構造をつくる。ひとつのタンパク質はαヘリックスやβシートなどで分子全体がまとまりをもった状態、すなわち安定なコンフォメーションを形成する。これを3次構造という。さらに複数のポリペプチド鎖が集まって全体として機能を発揮する場合があり、このような複数のタンパク質で構成される構造を4次構造という。このとき、個々のポリペプチド鎖をサブユニットという。(2006.1.20 掲載)
削除された行
以下に説明するタンパク質の2次、3次、4次構造を総称して高次構造という。直鎖上に並んだ[[アミノ酸]]の配列(1次構造)は、タンパク質分子全体の構造にさまざまな影響をもたらす。[[水素結合]]、ジスルフィド結合、[[イオン結合]]、[[疎水性相互作用]]などによって、タンパク質分子は渦巻状にまいたり([[αヘリックス]])、おりたたまれ([[βシート]])たりして、いわゆる2次構造をつくる。ひとつのタンパク質は[[αヘリックス]]や[[βシート]]などで分子全体がまとまりをもった状態、すなわち安定なコンフォメーションを形成する。これを3次構造という。さらに複数のポリ[[ペプチド]]鎖が集まって全体として機能を発揮する場合があり、このような複数のタンパク質で構成される構造を4次構造という。このとき、個々のポリ[[ペプチド]]鎖をサブユニットという。(2005.10.25 掲載)
IndexPageへ戻る