steroid hormone
ステロイド骨格と呼ばれる構造をもったホルモンで、その機能から、性ホルモン、糖質コルチコイド(グルココルチコイド)、鉱質コルチコイド(ミネラロコルチコイド)などに分類される。ただし糖質コルチコイドであっても鉱質コルチコイドのような塩類代謝作用を弱いながらも持ち、機能による分類は一応の目安である。ステロイドホルモンは大部分が副腎皮質から分泌されるが、一部の性ホルモンは、精巣や卵巣から分泌される。ステロイドホルモン受容体は、細胞の細胞核内レセプター蛋白質であり、遺伝子発現に直接影響を及ぼして作用する。治療薬として用いられる「ステロイド」あるいは「副腎皮質ステロイド」は、多くの場合は糖質コルチコイドである。(2006.10.4 掲載)
削除された行
[[ステロイド]]骨格と呼ばれる構造をもった[[ホルモン]]で、その機能から、性[[ホルモン]]、[[糖質コルチコイド]]([[グルココルチコイド]])、[[鉱質コルチコイド]](ミネラルコルチコイド)などに分類される。ただし[[糖質コルチコイド]]であっても[[鉱質コルチコイド]]のような塩類[[代謝]]作用を弱いながらも持ち、機能による分類は一応の目安である。[[ステロイドホルモン]]は大部分が副腎皮質から分泌されるが、一部の性[[ホルモン]]は、精巣や卵巣から分泌される。[[ステロイドホルモン]][[受容体]]は、[[細胞]]の[[細胞核]]内[[レセプター]]蛋白質であり、[[遺伝]]子発現に直接影響を及ぼして作用する。治療薬として用いられる「[[ステロイド]]」あるいは「[[副腎皮質ステロイド]]」は、多くの場合は[[糖質コルチコイド]]である。(2006.10.4 掲載)
IndexPageへ戻る