日本薬学会 薬学用語解説 日本薬学会
 参考文献  使い方
当サイトの掲載情報の正確性については万全を期しておりますが、本会は利用者 が当サイトの情報を用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。

サイクリックGMP

 

cGMP, cyclic GMP

グアニル酸シクラーゼによりGTPから生成されるセカンドメッセンジャー。グアニル酸シクラーゼには細胞膜一回貫通型のナトリウム利尿ペプチド受容体細胞質に存在する可溶型の2種がある。ナトリウム利尿ペプチド受容体細胞外領域にナトリウム利尿ペプチドが結合すると、細胞内領域にあるグアニル酸シクラーゼが活性化される。細胞質に存在する可溶性グアニル酸シクラーゼは一酸化窒素(NO)によって活性化される。生成したcGMPホスホジエステラーゼによって、5’-GMPに分解され不活性化される。細胞内でcGMPはプロテインキナーゼG(Gキナーゼ)に結合し活性化する。網膜では光照射により光受容体ロドプシンを介してcGMPホスホジエステラーゼが活性化され、cGMP濃度が急速に減少し、陽イオンチャネルを閉じることにより光受容のシグナルを伝達する。血管内皮細胞で生成されたNOは平滑筋内に拡散し、平滑筋細胞内の可溶性グアニル酸シクラーゼと結合・活性化し、平滑筋を弛緩させ、血管拡張を起こす。狭心症治療薬のニトログリセリンもNOを発生し、同様に血管平滑筋を弛緩させる。(2007.3.9 掲載)(2014.7.更新)


IndexPageへ戻る





Copyright© 2005-2008, The Pharmaceutical Society of Japan