日本薬学会 薬学用語解説 日本薬学会
 参考文献  使い方
当サイトの掲載情報の正確性については万全を期しておりますが、本会は利用者 が当サイトの情報を用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。

エピトープ

 

epitope、抗原決定基

抗体が認識して結合する抗原の特定の構造単位をエピトープとよび、6~10個のアミノ酸や5~8個の単糖の配列から成る。抗体は病原微生物や高分子物質などと結合する際、その全体を認識するわけではなく、エピトープを認識して結合する。エピトープは抗原性のための最小単位であり、抗原決定基 (antigenic determinant) とも呼ばれる。通常、1つの抗原には複数のエピトープが含まれており、またハプテンエピトープを1つだけ持っている。 (2007.8.31 掲載)


IndexPageへ戻る





Copyright© 2005-2008, The Pharmaceutical Society of Japan