日本薬学会 薬学用語解説 日本薬学会
 参考文献  使い方
当サイトの掲載情報の正確性については万全を期しておりますが、本会は利用者 が当サイトの情報を用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。

インターフェロン

 

interferon

 インターフェロンは、ウイルス感染に際して生体内でリンパ球などから産生され、分泌されるサイトカインである。抗ウイルス作用、細胞増殖抑制作用、抗腫瘍作用、免疫調節作用、細胞分化誘導作用等の生物活性をもつ。インターフェロンにはα(アルファ)、β(ベータ)、γ(ガンマ)、ω(オメガ)の4型があり、この中でαとβが現在C型肝炎の治療に一般的に使用されている。また多発性硬化症の再発回数を減少させたり症状の進行を抑制する効果が認められている.感冒様症候群(発熱・さむけ・関節痛などカゼに似た症状)、白血球減少、血小板減少や肝機能の障害、精神面ではうつ症状の副作用がある。(2005.10.25 掲載) (2009.8.12 改訂)


IndexPageへ戻る





Copyright© 2005-2008, The Pharmaceutical Society of Japan