amino acid
同一分子内にカルボキシル基とアミノ基を有する化合物.ただし,プロリン,ヒドロキシプロリン(イミノ基を持つ)もアミノ酸とみなす.カルボキシル基が結合している炭素(α-C)を基準に,2位,3位および4位にアミノ基が結合しているものをそれぞれ,α-,β-およびγ-アミノ酸として区別する.タンパク質を構成する約20種のアミノ酸はα-アミノ酸で,R-CH(NH2)COOHの構造で表される.グリシン以外のアミノ酸は少なくとも一つの不斉炭素原子をもつため,D,L-アミノ酸に区別されるが,生体内のアミノ酸のほとんどがL型である.アミノ酸は分子内に少なくとも1個ずつのアミノ基とカルボキシル基を含んでいるので,酸としても塩基としても作用する.微生物や植物ではタンパク質合成に必要なアミノ酸のすべてを生合成できるが,動物では約半数を食餌によって摂取しなければならない.このようなアミノ酸を必須アミノ酸という.(2005.10.25 掲載)(2009.1.16 改訂)
削除された行
同一分子内にカルボキシル基とアミノ基を有する化合物.ただし,プロリン,ヒドロキシプロリン(イミノ基を持つ)も[[アミノ酸]]とみなす.カルボキシル基が結合している炭素(α-C)を基準に,2位,3位および4位にアミノ基が結合しているものをそれぞれ,α-,β-およびγ-[[アミノ酸]]として区別する.タンパク質を構成する約20種の[[アミノ酸]]はα-[[アミノ酸]]で,R-CH(NH&sub(2))[[CO]]OHの構造で表される.グリシン以外の[[アミノ酸]]は少なくとも一つの[[不斉]]炭素原子をもつため,D,L-[[アミノ酸]]に区別されるが,生体内の[[アミノ酸]]のほとんどがL型である.[[アミノ酸]]は分子内に少なくとも1個ずつのアミノ基とカルボキシル基を含んでいるので,酸としても塩基としても作用する.微生物や植物ではタンパク質合成に必要な[[アミノ酸]]のすべてを生合成できるが,動物では約半数を食餌によって摂取しなければならない.このような[[アミノ酸]]を必須[[アミノ酸]]という.(2005.10.25 掲載)
IndexPageへ戻る