社団法人日本薬学会 The Pharmaceutical Society of Japan 日本語 English
サイト内検索 byGoogle

今月の薬草
ナツメ
Zizyphus jujuba MILLER var. inermis REHDER ( クロウメモドキ科 )
ナツメ Zizyphus jujuba MILLER var. inermis REHDER (クロウメモドキ科)果実
果実
−写真は昭和大学薬学部薬用植物園ホームページより転載−
 中国から西アジア原産の落葉高木。万葉集の歌にも詠まれているので,その渡来は奈良時代前とされています。初夏に淡黄色の小さい花を付けます。果実は長楕円形で暗紅色に熟します。葉の基部にある細く鋭い刺は「托葉」が変化したものです。
 和名は,芽立ちが遅く,夏に入って芽が出ることに由来します(夏芽)。薬用には熟した果実が用いられます。生薬名をタイソウ(大棗)といい,風邪薬や健胃消化薬などの漢方処方に配剤されます。
 茶器に「ナツメ(棗)」とよばれるものがあります。ケヤキなどの材木をろくろ鉋で刳り抜き,漆を塗って仕上げた抹茶入れです。形は,甲が少し盛り上がり,底部になるにしたがって細くなって,ナツメの果実の形をしています。「利休棗」ともいわれるそうです。
 おもしろいことに,葉を噛むと甘味を感じなくなります。これは葉に含まれる成分が舌にある甘味センサーをブロックするために生じるもので,ギムネマ・シルベスタにも同様の作用があります。これは植物観察会などでしばしば紹介され,思いのほかに好評です。皆さんも,一度お試し下さい。
(磯田 進)

< 戻る

公益社団法人日本薬学会 (The Pharmaceutical Society of Japan)
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷 2-12-15 お問合せ・ご意見はこちらをクリック